トップページ > 解説:黒酢の秘密「米酢のひろまり」

今、注目されている健康食品が「黒酢・香醋」です。9つの必須アミノ酸人間の体内では合成できませんので、こういった健康食品を通じてバランスよく摂取することが勧められています。加えて、クエン酸疲労回復に、アミノ酸ダイエットに効果がある点も人気の理由となっています。
>>>最新の黒酢・香醋ランキングはこちら

黒酢の秘密「米酢のひろまり」

酒や敗酒がなければ酢ができないでは不便この上ありません。

酢はわが国でも古代王朝時代には塩、酒、醤とともに調味料の主役をなしていました。

このような古い時代の酢はどのようにして造ったのでしょうか。

結論をいえば、それは最初から酢を造る目的で米を仕込んだのです。

大和朝廷が日本全国をほぼ統一したのは4世紀半ばごろと考えられます。

このころから中国大陸や朝鮮半島の進んだ技術と高度の文明は、絶え間なくわが国に導入され、また大陸や半島からの渡来民の受入れが積極的に行なわれました。

その結果、農業に限らず、手工業の分野に大きな飛躍がもたらされました。

そして六世紀の末ごろから、大和朝廷の政治組織が次第に整えられ、隋唐にならった律令も制定されるに至りました。

大宝律令(701年)、養老律令(718年)がそれです。

それにともなって、朝廷には酒や調度を造る大規模な工房が置かれました。この工房に働く者の多くは渡来した帰化人でした。

朝廷用の酒は造酒司の掌るところと令義解(833年)に定められています。令義解というのは養老令の注釈書で「造酒司 正一人掌ニ醸レ酒、醍謂醍柵酒酢事、佑一人、令史一人、酒部六十人、掌レ供ニ行觴、使部十二人、直丁一人、酒戸」と書かれています。

つまり、造酒司は酒・醴(今日の甘酒)・酢の類を醸造し、供御を備え(神へのお供物をつくる)、節会等に行觴(人に洒を飲ませる)することを掌るということです。

造酒司は酢も扱っていましたが、造り方は延喜式(905年)を開いて初めてその一端を知ることができます。

延喜式というのは、先の律令に係わる、より細部にわたった規定で、これには多くの巻に、食についての記載があり、日本の食物儀礼はここに始まるということができます。

延喜式には、「酢一石析、米六斗九升 よねのもやし 四斗一升、水一石二斗」と、酢一石の原料として、米とよねのもやし(米麹のこと)がその量とともに書かれています。

これで酒を原料にしたものでないことがわかりますが、さらにその数行後に、「其酒起十月、酢起六月」と書かれ、酒と酢は造る季節が異なります。

酒は寒くなってから仕込み、正月に備えるわけですが、酢は気温の高い6月仕込みが、1000年以上も前に日本でも行なわれていたことを知ります。

酢酸菌の繁殖には高い気温が必要であることは、われわれの祖先も知っていたのです。

参考にしてみてください。

なお黒酢の効果・効能・働きにご興味がある方は手軽で続けやすい黒酢・香醋サプリメントを試してみてはいかがでしょうか。

>>>最新の黒酢・香醋比較ランキングはこちら

黒酢の秘密

トップページ
黒酢の秘密

目次

トップページ
黒酢・香醋比較/口コミ評判ランキング
黒酢の基礎知識
黒酢まるわかり辞典
アミノ酸の基礎知識
黒酢の秘密

口コミを投稿する